平等院の歴史と見どころ、ご利益を知ろう!御朱印帳には鳳凰が!

最近の投稿

More
平等院の歴史と見どころ、ご利益を知ろう!御朱印帳には鳳凰が!

平等院といえば宇治の観光名所としても名高く、世界遺産のひとつでもあります。

日本人にとっては10円玉に描かれた平等院鳳凰堂として身近に感じる建築の1つですよね。

歴史の教科書でも学ぶ日本を代表する建築の1つですが、その歴史や見どころ、ご利益についてはくわしく知らないという方も多いかと思います。

この記事ではそんな平等院の歴史や見どころ、ご利益についてご紹介します。

平等院の歴史

平等院は藤原頼通が父親の藤原道長から受け継いだ別の事業を基に1052年開山しました。

1052年は仏教の教えでは「末法の始まりの年」にあたるため、社会的にも浄土信仰が高まりを見せていた年です。

「末法」とは釈迦の入滅後2000年たつと仏教が衰退する時代に入るとする考えの1つですが、おりしも世の中は自然災害や戦乱などで人々の心は不安に覆われていました。

「仏法が滅びて人間の世界も滅びるに違いない」という思想が蔓延するようになったのも、社会不安が背景にあったからです。

そんな時代にあって、「死後に辿り着けるかもしれない極楽浄土」の姿を表現した平等院は人々にとって特別な場所に見えたことでしょう。

ただし平等院が鳳凰堂を中心に形成されているように見えるのは、南北朝の騒乱後に焼失を免れたのが鳳凰堂だけだったからです。

完成当時の平等院は、複数の建築物からなり密教の世界観を体現してた場所と考えられています。

しかし一部だけが残されてもなお、平等院の美しさは損なわれず、第二次世界大戦中でもその芸術的価値から空襲の対象からも外され現在も私たちにその姿を魅せてくれています。

平等院の見どころ

平等院は拝観料として大人600円、中高生400円、小学生300円必要です。

拝観料には庭園と平等院ミュージアムの見学料も含みます。

また鳳凰堂は別途、志納300円が必要になります。

平等院最大の見どころと言えば、やはり国宝でもあり10円玉硬貨にも描かれている「鳳凰堂」です。

建物全てが国宝となっています。

完成当時は「阿弥陀堂」と呼ばれていたとおり、木造阿弥陀如来坐像が鎮座しています。

平安時代に多大な影響力を発揮したと考えられる仏師・定朝の唯一の遺作として知られています。

その他にも鳳凰堂の壁画や屋根の上の鳳凰にも注目しておきたいところです。

本物は平等院ミュージアムに展示されており、現在屋根の上にあるのはレプリカですが、空に羽ばたこうと翼を広げた鳳凰の躍動感は青空の下でみるとまた格別なものがあります。

また四季折々の自然に彩られる境内も見どころの1つですが、特に平等院と縁の深い藤原氏を象徴する「藤の花」が開花を迎える4月下旬~5月上旬の庭園は美しいです。

庭園の美しさを堪能するのであれば、春の参拝がオススメです。

また紅葉の見事な秋には夜間の特別拝観もあります。

ライトアップされた平等院は太陽の下で見る姿とはまた違った表情を覗かせてくれてこちらも必見です。

平等院は開運出世と金運アップのご利益が頂けるパワースポットでもある

仏教の世界観を圧倒的なスケールで再現している平等院ですが、これだけの建築物を建てられたのも圧倒的な財力と権力があってこそです。

平等院を生み出したのは藤原頼道で、日本の歴史上屈指の成功者・藤原道長の影響力も無視できません。

親子2代にわたって栄華を極めたこの二人のあやかり、平等院では開運出世と金運アップのご利益を授かることができます。

平等院のご本尊である阿弥陀如来は死後の世界を約束してくれる仏さまですが、あの世だけではなく現世でのご利益も授かることができるパワースポット、それが平等院なのです。

御朱印について

平等院で頂ける御朱印は5種類ありますが、複数のお寺にまたがるため3箇所の異なる場所で異なる御朱印が頂けます。

まず鳳凰堂ですが、2種類の御朱印が集院所で頂けます。

頂ける御朱印は「鳳凰堂」の墨書きと「阿弥陀如来」の墨書きの2種類です。

次に浄土院では1種類の御朱印が頂けます。

雲中供養菩薩の朱印が入ります。

最後に最勝院で2種類の御朱印が頂けます。

「不動明王」の墨書きと、「源頼政の辞世の句」です。

それぞれ初穂料は300円です。

どの場所でも手書きで頂けますが、書き置きも用意されていますので希望する場合は最初にその旨を告げておきましょう。

受付時間は9:00~17:00で、拝観時間とは異なりますので注意が必要です。

平等院オリジナルデザインの御朱印帳ですが、集印所で取り扱いがあります。

デザインが複数あり、その中から選べます。

まず布製の表紙がついた無地の御朱印帳は色が赤・紺・緑の三色、サイズは18cm×12cmです。

それぞれ初穂料1000円です。

また黒地に鳳凰堂のイラストが金色で描かれたデザインもあり、サイズは18cm×12cmです。

初穂料1500円です。

金色で鳳凰のイラストが描かれた御朱印帳は黒色ベースと黄土色ベースの2色があり、18cm×12cmのサイズでそれぞれ初穂料1500円です。

アクセス方法

平等院の参拝者用駐車場は南門前に約200台分用意されています。

普通車で終日700円、バイクだと300円です。

駅前にもコインパーキングはありますので、そちらを利用してもいいでしょう。

公共交通機関を利用する場合、JR奈良線だと「宇治駅」下車、徒歩で約10分です。

京阪電鉄宇治線を利用する場合は「宇治駅」下車、徒歩で約10分です。

まとめ

平等院の歴史と見どころ、ご利益についてご紹介しました。

かつての日本人が、死後の世界がどのようになっていると考えたのかが垣間見える貴重な建築や美術品の宝庫です。

頂ける御朱印も種類が多い上に頂ける場所がバラバラですので、この記事を参考にして参拝にお出かけ下さい。

スポンサードリンク
いつもお読み頂きありがとうございます!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)