水無瀬神宮に石川五右衛門の手形が!御朱印・お守り・おみくじ・お水について紹介
島名町の近くにはサントリーの蒸留工場があるなど、キレイでおいしい水が湧き出すことで知られています。
この地に鎮座する水無瀨神宮もそんなお水にまつわるパワースポットです。
この記事ではそんな水無瀬神宮についてくわしくご紹介します。
石川五右衛門の手形やご利益、御朱印、おみくじなどについてもお伝えします。
参拝の参考にどうぞ。
水無瀬神宮の歴史
水無瀬神宮(みなせじんぐう)は後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇をお祀りする神社です。
1240年に水無瀬信成・親成親子が、かつて後鳥羽天皇が住んでいた屋敷の跡地に御影堂(法華堂)を造営したのがその始まりだとされています。
後鳥羽天皇は承久の乱で敗戦した後に隠岐に流罪となり、そのまま現地で生涯を終えています。
その後鳥羽天皇の遺言に従い創建されました。
1494年になると後土御門天皇によって隠岐から後鳥羽天皇の魂が勧請され、お堂にも「水無瀨宮」の名称を賜ります。
「水無瀨」とはかつて後鳥羽天皇が自身の屋敷につけていた名称になります。
江戸時代に入ると後鳥羽天皇と同じように隠岐に流罪となっていた2人の天皇、土御門天皇・順徳天皇の御霊も勧請し祀るようになりました。
現在の「水無瀬神宮」の名称に変わったのは1939年頃です。
皇室に縁の深い水無瀬神宮には国宝や重要文化財が多く収蔵されていますが、普段はほとんど目にすることができません。
特別な催し物が開催される時だけ公開されますので、気になる催し物があった場合は機を逃さずお出かけするのがおすすめです。
なかなか日程が合わない場合は、大山崎町歴史資料館に国宝・ 紙本著色後鳥羽天皇像の複製が展示してありますので参考までにこちらにもお出かけしてみて下さい。
水無瀬神宮のご利益には石川五右衛門が関わっていた
水無瀨神宮で頂けるご利益は、お祀りする御祭神にちなみ学問や芸事・スポーツの向上、そして安産祈願と盗難除けです。
日本全国のお手や神社をながめてみても、「盗難除け」のご利益が頂ける神社はとても珍しいです。
なぜ盗難除けのご利益が頂けるのかというと、それは神社に残された石川五右衛門に関わる伝説によるものです。
水無瀬神宮の神門横の築地塀には手形が残されています。
この手形は「大泥棒・石川五右衛門」のものだと伝わっています。
石川五右衛門といえば歌舞伎や浄瑠璃、映画などの演目にも登場する大泥棒で、京都三條河原で処刑されたとされている人物です。
石川五右衛門は水無瀬神宮に収蔵された宝刀を盗もうとやってきましたが、神さまの力によって門の内側に侵入することすらできなかったといわれています。
そのため諦めて何も盗まずに帰るしかありませんでした。
立ち去る時に塀に手形を残しましたが、それがこの神門の手形というわけです。
さしもの大泥棒も、神さまの力には敵わないというわけです。
水無瀬神宮の水は名水の1つ
水無瀬神宮の境内には「離宮の水」と呼ばれる、名水百選に選ばれた水が湧いています。
大阪府内で環境省に認定された名水はこの離宮の水だけです。
源泉は天王山であり、淀川の支流の1つである水無瀨川の伏流水です。
かつては茶人・千利休もこの水にほれこみお茶会に使用したと言われています。
一般に開放されており、一家族につき20リットルまでは持ち帰りも可能です。
お水が頂けるのは6:00~17:00です。
水無瀬神宮のお守りやおみくじ
水無瀬神宮のお守りは御祭神にちなんだ合格祈願守りやスポーツ守り、盗難除けのお守りが人気です。
また交通安全御守も効果があるといわれています。
またおみくじは自動販売機タイプのものや「水占おみくじ」があります。
水占おみくじは、水におみくじの用紙をひたすと託宣の文字が浮かび上がるというものです。
離宮の水など水に関係する神社ならではのおみくじで人気を集めています。
水無瀬神宮の御朱印
水無瀨神宮は神仏霊場巡拝の道第62番札所であり、頂ける御朱印は1種類です。
社名と朱印が入るシンプルなデザインの御朱印です。御朱印は社務所で頂くことができます。
初穂料は300円です。
水無瀬神宮オリジナルデザインの御朱印帳は現在のところありません。
アクセス方法
水無瀬神宮には参拝者専用の無料駐車場が約10台分あります。
最寄りのインターチェンジは名神道「大山崎IC」です。
大山崎ICから水無瀨神宮までは車で約10分です。
公共交通機関を利用する場合、阪急京都本線「水無瀬駅」下車、徒歩で約10分です。
もしくはJR京都線「島本駅」下車、徒歩で約12分です。
まとめ
水無瀬神宮についてご紹介しました。
石川五右衛門でさえも神のご加護によって退けたとされており、日本でも珍しい盗難除けのご利益を頂けるパワースポットです。
また離宮の水と呼ばれる皇族や千利休を魅了したお水を今でも利用することができます。
参拝する際は、お水を頂けるように容器を持参しておくといいでしょう。
コメントはこちら