「ニライカナイ」の意味・由来や歴史を解説

最近の投稿

More
「ニライカナイ」の意味・由来や歴史を解説

沖縄のパワースポット巡りや信仰の歴史をたどってみると、「ニライカナイ」という言葉をよく目にします。

ニライカナイとはいったいどんな意味を持つのでしょうか。

この記事では沖縄における信仰の歴史を知る上で欠かせないニライカナイについてくわしくご紹介します。

ニライカナイとは海の向こうの理想郷

ニライカナイは沖縄と奄美諸島で信仰される死後の世界で、理想郷を指します。

それは海の向こうのはるか東の彼方とも、地の底、海の底にあるともいわれています。

死んだ者はニライカナイへと戻り、そして生者はニライカナイよりやってくると考えられています。

また死者だけではなく、神さまもニライカナイからやって来ると考えられています。

沖縄は海の恵みによって生かされるとともに、海からの脅威に立ち向かって生活しなければいけません。

そんな海からの恵みと脅威が生まれる場所、そして自分たちの魂が還る場所をニライカナイと考え信仰してきました。

神さまと死んだ人間が一緒に住むのはなんだか不思議な現象にも思えますが、沖縄では先祖の霊は死後、その家の守護神にかわると考えられています。

そのため死んだ人も神も同じようにして敬い祀る対象となったのでしょう。

ニライカナイ信仰の由来

ニライカナイの信仰は沖縄と奄美大島で見られる限定的なものです。

他界信仰は日本本土はもちろん世界各地でみられる風習で、名称は違っても「死後の世界」であることは一緒です。

ニライカナイの「ニライ」とは沖縄の言葉で「根の方」を示す言葉が変化したものだと考えられています。

カナイについては特に意味のない言葉だと考えられてきました。

しかしサンスクリット語での「消える」という言葉の響きに似ています。

そのため中国を通してインドとの交流もあった沖縄に名称や考え方が辿り着いた結果、ニライという言葉と結びついたのかもしれません。

「根の方=死者のいる場所に消える」という意味で「ニライカナイ」という言葉が使用されるようになったのではないかとする説もあります。

ニライカナイの歴史

その昔、琉球という島々とそこに住む民はニライカナイからやってきた神々によって創造されたとするのが琉球に代々伝わる創世神話です。

神々は役割を終えて神の世界、つまりニライカナイに還ってからも度々琉球に訪れています。

神々は毎年年が明けると琉球を訪れ五穀豊穣の恵みをもたらし、そしてまた年末にニライカナイへ還っていくと考えられています。

このように遠方からやってくる神を「来訪神」と呼びますが、ニライカナイの神々は沖縄の地に毎年さまざまなものをもたらしてくれるのです。

沖縄でニライカナイ信仰について知るのにとっておきのスポットとは

ニライカナイがどのように信仰されてきたのか分かるとっておきのスポットについてご紹介します。

ニライカナイ橋

絶景スポットとして名高いニライカナイ橋ですが、その名称はズバリ死後の理想郷であるニライカナイからきています。

国道331号線に添ってかかる橋からは、沖縄の青い空と海の交わる風景を眺めることができます。

「この海の向こうにニライカナイがあるのか」と思わずみとれしまう絶景です。

展望所があるので、ドライブ中のよそ見はやめて展望所に立ち寄り思う存分景色を楽しみましょう。

久高島

琉球で初めて神々が降り立ったといわれる「神の島」久高島は沖縄本島から見て東側に位置します。

そのため人々はこの久高島のはるか向こう、太陽の昇る方角に向かってすすむとニライカナイがあると信仰しました。

そのため朝日に向かって祈りを捧げるという風習が現在でもつづいているのです。

ニライカナイから昇る太陽は久高島を通過し、今度は沖縄本島で最強のパワースポットと呼ばれている斎場御嶽を通過します。

この並びにパワースポットが点在するのは、ニライカナイ信仰を基としているためです。

まとめ

沖縄をはじめ南西諸島で信仰されるニライカナイについてご紹介しました。

海の向こう、あるいは海の底にあるとされる理想郷です。

ご先祖さまや神さまが住む世界であり、この世界と隣り合わせだと考えられています。

海に生かされ、海の脅威に立ち向かってきた沖縄の文化を感じられる信仰です。

ニライカナイ信仰を体感できるパワースポットもありますので、興味が出てきた方はぜひ訪れてみて下さい。

スポンサードリンク
いつもお読み頂きありがとうございます!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)