四十八願所めぐりで御朱印をいただこう!阿弥陀様へのお参りです

最近の投稿

More
四十八願所めぐりで御朱印をいただこう!阿弥陀様へのお参りです

仏教には様々な仏さまの形態や守護神が存在します。

どの仏さまをお祀りするかは、宗派やそのお寺の創建の由縁に関わってきます。

中には大阪を中心に阿弥陀仏さまをお祀りする霊場めぐりがあります。

それが「四十八願所めぐり」です。

この記事ではいったいどんな巡礼地なのか、御朱印は頂けるのか、気になるところをご紹介します。

四十八願所めぐりとはどんな巡礼地?

四十八願所めぐりとは大阪府内にある48ヶ所の浄土宗の寺院で構成された霊場を参拝することです。

江戸時代には誕生しましたが、明治期の廃仏毀釈や戦争などの影響によって廃絶していました。

しかし2011年に迎えた法然上人八百年遠忌をきっかけに大阪新四十八願所・阿弥陀巡礼が再興されました。

札所の多くが大阪市内に集中しているため、各札所も回りやすくなっています。

大阪新四十八願所の札所をご紹介

第1番「法住寺」

住所:吹田市千里山東2丁目19番1号

1599年に創建されたお寺です。

火災や戦争で堂宇は焼失し、現在の本堂は1971年に再建されたものです。

ご本尊の阿弥陀仏は江戸時代の作品だと伝わっています。

第2番「源光寺」

住所:大阪市北区豊崎2丁目3番23号

747年に行基によって創建されたお寺です。

ご本尊の阿弥陀仏は鎌倉時代の作品です。

弥陀三尊軸・両界曼荼羅などの宝物を多数収蔵しています。

第3番「蟠龍寺」

住所:大阪市北区野崎町4番1号

1608年に創建されたお寺です。

ご本尊は鎌倉時代の作品で、ところどころ落剥しているものの金箔張りの風格ある仏像です。

敷地内には文楽の太夫や儒学者の墓があります。

第4番「冷雲院」

住所:大阪市北区野崎町4番4号

1595年に創建されたものの火災に遭い、1848年に再建されました。

その後、戦争もくぐりぬけ現在に至ります。

ご本尊の阿弥陀仏は恵心僧都源信作と伝わっており、身の尺は約5尺ほどもある大きな像です。

第5番「智源寺」

住所:大阪市北区天神橋3丁目3番10号

1604年に創建されました。

現在の本堂は1962年に再建された現代的な外観の寺院です。

数多くの文化財を収蔵していましたが、ご本尊と共に戦火によって焼失してしまいました。

第6番「大鏡寺」

住所:吹田市五月が丘南23番1号

1593年に創建されました。

ご本尊は戦火によって失われ、現在安置されているのは安楽寺(兵庫県)から譲り受けた物です。

第7番「大長寺」

住所:大阪市都島区中野町2丁目1番14号

1605年に創建され、かつては豊臣秀吉や徳川家康が訪れたことでも知られています。

『心中天の網島』の舞台といても知られるお寺です。

第8番「善導寺」

住所:大阪市北区与力町2番5号

1181年に創建されたお寺です。

ご本尊は制作年月日などの詳細は不明の木製の一光三尊仏です。

敷地内には江戸時代の学者・山片蟠桃の墓があります。

第9番「運潮寺」

住所:柏原市玉手町7番48号

1594年に創建され、1965年に現在の場所に移転しました。

ご本尊はかつては運慶作の像でしたが戦争によって焼失しました。

現在のご本尊である阿弥陀如来は、浄土宗には珍しい放射光状の光背を背負った姿をしています。

第10番「專念寺」

住所:大阪市北区同心1丁目1番5号

1583年に創建されたお寺です。

歴代将軍の位牌が安置されており、江戸時代には大阪城代が参拝に訪れていました。

第11番「心眼寺」

住所:大阪市天王寺区餌差町2番22号

1622年に創建されたお寺です。

開運のご利益をもたらすまんなおし地蔵尊でも有名です。

第12番「伝長寺」

住所:大阪市天王寺区餌差町4番7号

1606年に創建されたお寺です。

太平洋戦争においてすべての堂宇が焼失しましたが、ご本尊の阿弥陀如来は焼失を免れました。

鎌倉時代頃の作品と伝わっています。

第13番「最勝寺」

住所:大阪市天王寺区餌差町11番9号

1619年に創建されたお寺です。

阿弥陀如来像の他に最勝観音菩薩立像が勝ち運祈願のご利益をもたらすとして信仰を集めています。

第14番「慶傳寺」

住所:大阪市天王寺区餌差町6番31号

1612年に創建されたお寺です。

敷地内には俳人・日野草城の墓があります。

第15番「寶樹寺」

住所:大阪市天王寺区城南寺町7番10号

創建のくわしい年数についてはハッキリしていませんが、1659年頃にはすでにこの地にあったと考えられています。

ご本尊の制作者はよく分かっていませんが、奈良時代頃の作品といわれています。

第16番「法藏院」

住所:大阪市天王寺区城南寺町7番4号

1577年に創建されたお寺です。

山門は別名「龍之門」と呼ばれ、病気平癒のご利益を授かることができるといわれています。

第17番「大善寺」

住所:大阪市天王寺区城南寺町8番26号

1582年に創建されたといわれています。

ご本尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代の仏師・湛慶と考えられています。

第18番「全慶院」

住所:大阪市天王寺区城南寺町7番7号

1617年に創建されたお寺です。

敷地内には落語家初代桂文枝・桂小文枝の墓があります。

第19番「慶恩院」

住所:大阪市天王寺区城南寺町5番4号

1579年に創建されたお寺です。

ご本尊の阿弥陀如来像は所願成就のご利益があるといわれており、古来より信仰を集めてきました。

仏像の制作年数と制作者は不明ですが、作風には平安時代の文化の特徴が見られます。

第20番「長安寺」

住所:大阪市天王寺区城南寺町5番13号

天正年間頃の創建だと伝わっているお寺です。

ご本尊は2mほどの大きさがあります。

第21番「龍淵寺」

住所:大阪市天王寺区城南寺町6番32号

1605年に創建されたお寺です。

阿弥陀如来像は座像になります。

第22番「大福寺」

住所:大阪市天王寺区上本町4丁目1番15号

慶長年間に創建されたお寺です。

明治期以来医療関係者の檀家が多く、「医薬の寺」として知られています。

第23番「天性寺」

住所:大阪市天王寺区上本町4丁目2番28号

1575年に創建されたお寺です。

「松の寺」と呼ばれ松の大木が目印として有名ですが、堂宇やご本尊と共に太平洋戦争時に焼失しました。

第24番「正念寺」

住所:大阪市天王寺区上本町5丁目3番23号

1643年に創建されたお寺です。

作家・谷崎潤一郎ゆかりのお寺として知られています。

第25番「西光院」

住所:大阪市中央区上本町西5丁目1番2号

1600年に創建されたお寺です。

ご本尊は運慶の作と伝わるものでしたが、太平洋戦争時に焼失し、現在のご本尊は伝・徳川初期定慶作です。

第26番「誓願寺」

住所:大阪市中央区上本町西4丁目1番21号

1580年に創建されたお寺です。

ご本尊は慈覚大師の作品ともいわれていますが、詳細については不明です。

江戸時代の作家・井原西鶴のお墓があるお寺としても有名です。

第27番「専念寺」

住所:大阪市中央区上本町西4丁目1番15号

1594年に創建されたお寺です。

武将の北条家にゆかりの深いお寺として知られ、いくつかの文化財を収蔵しています。

第28番「白雲寺」

住所:大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号

1560年に創建されたお寺です。

詳細は不明ですが、ご本尊の阿弥陀如来像は江戸時代の作品だとみられています。

第29番「大雲寺」

住所:大阪市中央区中寺1丁目3番6号

1661年に浄土宗のお寺に改修されましたが、前身である日蓮宗のお寺がそれ以前からこの地に鎮座していたと見られています。

第30番「安楽寺」

住所:大阪市天王寺区生玉町3番2号

十六世紀頃に創建されたと伝わるお寺です。

ご本尊は戦争により被害を免れ、創建当時のままに安置されています。

ただしくわしい制作年月は分かっていません。

第31番「圓通寺」

住所:大阪市天王寺区生玉寺町5番4号

1598年に創建されたお寺です。

庫裏以外の建物は江戸時代に創建されたものがそのまま残されており、大阪市内では大変珍しい建物といえます。

第32番「増福寺」

住所:大阪市天王寺区生玉寺町5番24号

1602年に創建されたお寺です。

創建当時より出版界に関わる人物が檀家となっており、「本屋のお寺」と呼ばれています。

ご本尊は女人往生の願いを込めて制作された物と伝わっています。

第33番「光善寺」

住所:大阪市天王寺区生玉寺町5番34号

1596年に創建されたお寺です。

戦前は多くの紡績業者・呉服関係者を檀家として抱えていました。

第34番「大寶寺」

住所:大阪市天王寺区生玉寺町7番17号

1593年に創建されたお寺です。

ご本尊は快慶作の阿弥陀如来像と伝わっています。

第35番「浄運寺」

住所:大阪市天王寺区生玉寺町4番33号

1600年に創建されたお寺です。

咳止め祈願で有名なお地蔵さまなど、病気平癒のご利益を授かることができるお寺として信仰を集めてきました。

御朱印の対応が14:00~17:00までとなっていますので、参拝の際には注意が必要です。

第36番「大安寺」

住所:大阪市天王寺区生玉寺町7番25号

1596年に創建されたお寺です。

ご本尊は詳細は不明ながらも、幾度もの戦火をくぐり抜け現在に伝わる古仏です。

大阪市指定の有形文化財に登録されています。

第37番「長圓寺」

住所:大阪市天王寺区生玉寺町4番29号

1606年に創建されたお寺です。

ご本尊の詳細は不明ですが、三河岡崎の地より招来されたという伝説があります。

第38番「九應寺」

住所:大阪市天王寺区生玉寺町7番32号

1613年に創建されたお寺です。

ご本尊は焦げ跡がありますが、これは太平洋戦争時の空襲で、当時の住職が火災の中でも仏像を守り運び出した際についたものです。

詳細は不明ですが、平安時代から鎌倉時代にかけての時期に制作されたものとみられています。

第39番「一心寺」

住所:大阪市天王寺区逢阪2丁目8番69号

1185年に創建されたお寺です。

宗派を問わずに施餓鬼法要を執り行ってもらえるお寺として有名です。

また「お骨佛」のお寺としても有名です。

第40番「良運院」

住所:大阪市天王寺区下寺町2丁目2番33号

16世紀に創建されたお寺と伝わっています。

ご本尊は戦火をくぐり抜け創建された当時に安置されたものがそのまま残されています。

第41番「西念寺」

住所:大阪市天王寺区下寺町2丁目2番36号

16世紀頃の創建と伝わっており、創建当時の場所から18世紀頃に移転したとみられています。

ご本尊は鎌倉時代の作品と伝わっていますが、詳細については不明です。

第42番「善福寺」

住所:大阪市天王寺区下寺町2丁目1番41号

1591年に創建されたお寺です。

ご本尊は創建当時から伝わるもので、太平洋戦争中は住職と共に疎開しており難を逃れています。

第43番「西徃寺」

住所:大阪市天王寺区下寺町1丁目3番56号

1620年に創建されたと伝わっています。

ご本尊は運慶作と言われています。

現在のところ本堂内で参拝ができず、御朱印を頂く場合は第45番札所源聖寺に連絡が必要です。

第44番「宗念寺」

住所:大阪市天王寺区下寺町1丁目3番66号

1596年に創建されたお寺です。

ご本尊は左手を上に掲げた、珍しい「左上の弥陀」です。

大阪市有形文化財に登録されています。

第45番「源聖寺」

住所:大阪市天王寺区下寺町1丁目2番25号

1596年に創建されたお寺です。

なにわ七坂めぐりの札所としても有名です。

「花の観音さま」として有名な救世観世音菩薩や火除けのお地蔵さまが信仰を集めています。

第46番「浄國寺」

住所:大阪市天王寺区下寺町1丁目2番36号

1560年に創建されたお寺です。

ご本尊は浄土宗の仏像としては珍しい「説法印」を結んだお姿です。

雨を止ませるお地蔵さまや、不幸を幸福にかえる「まんなおし地蔵さま」などが有名です。

第47番「稱念寺」

住所:大阪市天王寺区下寺町1丁目1番19号

1596年に創建されたお寺です。

山門は江戸時代中期頃の姿を現在に残しており、大阪市の指定有形文化財に登録されています。

第48番「法善寺」

住所:大阪市中央区難波1丁目2番16号

1637年に創建されたお寺です。

ご本尊は現在別院に安置されており、法善寺には別の阿弥陀如来像が安置されています。

水掛不動尊で有名なお寺です。

四十八願所めぐりのポイント

ガイドブックを手に入る

郵送でガイドブックを手に入れることができます。

48ヶ所ある札所の情報が記載されているので巡礼のお供に最適です。

500円です。

郵便振替用紙で事務局あてに本体分の料金を振り込むと申し込み分を郵送してもらえます。

送料は代引きになります。

参拝の際には「南無阿弥陀仏」を唱える

阿弥陀仏の名号は「南無阿弥陀仏」です。

ご本尊の阿弥陀仏を参拝する際にはこちらの名号を唱えましょう。

自分自身の往生を願って参拝する

浄土宗はその名が示すとおり、死後の極楽浄土行きを祈願する宗派です。

四十八願所めぐりの主旨は往生を祈願することになりますので、参拝の際にはご本尊に往生を願いましょう。

ただし亡くなってしまった親しい人の往生を祈願するのもおすすめです。

大阪新四十八願所の御朱印

大阪新四十八願所の各札所では御朱印を頂けます。

初穂料はそれぞれ300円です。

札所によっては御朱印帳にいただくのではなく、書き置きでのみ対応しているところもあります。

受付時間も札所ごとに違いますので、参拝前にチェックしておきましょう。

大阪新四十八願所・阿弥陀巡礼の専用御朱印帳は初穂料2000円です。

えんじ色のシンプルな表紙です。

まとめ

四十八願所めぐりについてご紹介しました。

様々な阿弥陀如来に参拝でき、死んだあとの往生を祈願することができます。

御朱印を集めることもできますので、ぜひ一度はチャレンジしてみて下さい。

スポンサードリンク
いつもお読み頂きありがとうございます!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)