東丸神社の「としまいりの石」とは?お守りや御朱印も紹介
東丸神社は国学者の荷田春満に縁のある神社です。
今度の大河ドラマが西郷隆盛、そして2018年は明治維新から150周年記念ということで盛り上がりを見せていますが、国学は明治維新の精神的支柱となった重要な学問です。
その国学にちなんだ東丸神社の境内には「願いを叶えてくれる」と言われるとしまいりの石があります。
いったいどのような石なのでしょうか。
この記事では東丸神社のとしまいりの石への参拝方法と、東丸神社で頂けるお守りや御朱印についても解説します。
参拝の参考にどうぞ。
東丸神社は合格祈願にご利益がある神社
東丸神社(あずままろじんじゃ)は1883年に創建された神社で、荷田春満をお祀りする神社です。
荷田春満は日本四大国学者の一人であることから、学問向上と合格祈願のが利益を授かることができるといわれている神社です。
日本四大国学者とは荷田春満、本居宣長、平田篤胤、賀茂真淵を指し、日本の古典から日本の精神という者を確立した学問体系を作り上げた人たちです。
特に荷田春満は将軍徳川吉宗に仕え、赤穂浪士の援助を行ったことでも知られています。
「日本人とは、武士とはどう生きるべきか」という武士の精神的支柱をつくりあげた人のひとりです。
そのため受験シーズンともなると、境内には合格祈願や学問向上のご利益を求めて多くの人が参拝に訪れます。
東丸神社そのものが伏見稲荷大社の敷地のすぐそばにあることから、初詣の時期には特に多くの人出があります。
伏見稲荷大社の敷地内にあるように見えますが、摂社や末社ではなく独立した神社です。
東丸神社の「としまいりの石」には心願成就の効果がある
東丸神社の入り口付近には「としまいりの石」と彫られた石があります。
この石と本殿の間を、自分の年齢の数だけ回ると心に秘めたたった1つの願い事が叶うといわれています。
その際、本殿にある箱の中から自分の歳の数だけ竹の棒を手に取ります。
そして本殿ととしまいりの石の間を回り、一回まわる度に本殿に参拝し、その際竹の棒を1本本殿に返します。
簡易版のお百度参りのようなものです。
東丸神社で手に入るお守りのオススメはこちら
学問の神さまと信仰されるだけあり、合格祈願や学力向上のお守りが多いです。
これらも受験生必須のお守りも人気がありますが、実は密かに人気を集めて折るお守りが「就職達成御守」です。
厳しい就活を成功に導くご利益があります。
就活生にとってはこれほどありがたいお守りはありませんよね。
就活に心が挫けそうになったら東丸神社で心願成就のとしまいりの石で祈願し、就職達成お守りを手に入れておけばまた気持ちも新たに就活を戦い抜くことができるでしょう。
また苺のようなフォルムがかわいらしい紅白のお守り「夢叶守」は可愛らしいだけではなく、夢を叶えてくれるご利益が期待できます。
この他、毎月3日には「知恵参りの日」として11:00からご祈祷が行われます。
このご祈祷では御神米が配られますので、学力向上祈願を願うのであれば一度参加してみるのがおすすめです。
東丸神社の御朱印
東丸神社の御朱印は1種類で、スタンプです。
日付の部分だけ手書きで記入されます。
授与所で頂けますが、伏見稲荷大社が近いせいか伏見稲荷大社の御朱印授与所と勘違いする参拝者も多いようです。
そのため最初から「東丸神社の御朱印を頂きたいのですが」と声を掛けておかないと、「こちらでは受付していません」と断られる確率が高いです。
きちんと伝えれば御朱印は頂けますので、諦めずに授与所の方とお話ししましょう。
東丸神社オリジナルデザインの御朱印帳はありません。
東丸神社へのアクセス方法
東丸神社単体での駐車場は完備されていませんが、伏見稲荷大社には約170台分の普通自家用車の駐車場があります。
参拝者は利用が無料です。
公共交通機関を利用する場合、電車を使用するとJR奈良線「稲荷駅」下車で徒歩1分です。
京阪電車の場合は「伏見稲荷駅」下車で徒歩5分です。
市バスを利用すると「稲荷大社前」下車、徒歩7分です。
まとめ
東丸神社のとしまいりの石について解説しました。
願い事を叶えてくれる石ですが、参拝方法にコツがあります。
叶えたい願い事がある人はぜひ、参拝してみて下さい。
コメントはこちら