今帰仁城跡の読み方わかる?歴史あるパワースポットをご案内
お城を擬人化したゲームがブームになるなど、ここ最近海外からだけではなく国内からも注目を浴びているのが「お城」です。
沖縄には数多くの城跡があり、隠れたお城巡りスポットとして人気を集めています。
この記事ではそんな沖縄の城の中から多くの伝説に彩られた今帰仁城跡についてくわしくご紹介します。
今帰仁城跡の歴史
今帰仁城跡の読み方ですが、「なきじんじょうあと」もしくは「なきじんぐすくあと」と呼びます。
三山時代に建設された城で、北山城とも呼ばれています。
沖縄最大の城が建っていた場所でもあります。
北山国王の居城として利用され、標高100メートルの位置に建設された堅牢な城です。
その城壁は約1.5キロメートルにも及びます。
世界遺産に登録されており、観覧料は大人400円、小学生・中学生・高校生は300円です。
およそ13世紀頃から人が住んでいたと考えられ、北山王の統治下で14世紀頃には最盛期を迎えます。
そして1416年に中山王である尚巴志によって琉球王国に統一されると北山城には監守と呼ばれる役人が派遣されるようになり、城としての役割は終わります。
その後はさらに祭祀を執り行う儀式の場として使用されることとなりました。
今帰仁城の城主は破天荒な英雄
堅牢な城壁や守りに長けるばかりか侵略者を返り討ちにしやすいように設計された今帰仁城は、その城主でもある北山王の性格をそのまま反映した城だったといわれています。
歴代の北山王の中でも特に攀安知(はんあんち)は「武芸絶倫で淫虐無道」、すなわち荒々しくもカリスマ性にあふれた武人であったと後生の歴史書に記されています。
後に琉球を統一した中山の歴史書にその武人らしさを評価して描かれているくらいですから、当時は絶大なカリスマ性を持ち合わせた英雄であったことがうかがえます。
通常であれば歴史書の中では統治者に敗れた敗者については相手を貶めるような表現になってしまいがちですが、その武勇を讃えざるを得ないほど傑出した人物だったのでしょう。
なぜそんな武勇に優れた王の難攻不落の城が負けてしまったのかというと、中山側は内部の切り崩し、すなわち北山王側の重臣に賄賂を送り寝返らせたことで城の裏門を開放させるという作戦をとったからです。
こうして武の北山王朝は知の中山王朝に敗北したというわけです。
見どころについて
チケットを購入した先に見える門と城壁の位置が人気の撮影スポットですが、1月下旬にはヒカンザクラが美しく咲いています。
また城壁の内側には御嶽(うたき)があり、今帰仁城の守護神が宿ると考えられています。
さらに今帰仁城跡内からは多数の陶器などが出土しており、古来より多くの人がこの場所で生活していたと考えられています。
今帰仁城跡の入場券は今帰仁村歴史文化センターの入館と共通チケットになっています。
より深く今帰仁城跡や北山文化を知るためにもぜひ、こちらにも足を運んでおきたいところです。
今帰仁城跡は大地の属性のパワースポットが満ちる場所
かつては城塞として、その後は御嶽として人々の信仰を集めてきた今帰仁城跡は大地の属性のパワースポットでもあります。
そして今、縁結びと家庭円満のご利益を授かることができるパワースポットとしても注目を集めています。
そのため今帰仁城跡で挙げる琉球王国時代を想起させるウエディングプランが人気です。
海と空を見渡せる大地のパワースポットである古城跡で永遠の愛を誓えるなんて、ロマンティックですよね。
アクセス方法
車で移動する場合、高速道路「許田IC」を降りて一般道経由で約1時間です。
那覇空港からだと約1時間40分ほどです。
公共交通機関を利用する場合、路線バスだと65番・66番本部半島線に乗車して「今帰仁城跡バス停」下車、徒歩で約15分です。
あまり日蔭がないので、日よけ対策は万全にして出かけましょう。
夏よりも秋の方が観光しやすいです。
また足下は石畳になっているため、サンダルは滑りやすくなります。
歩きやすい運動靴で出かけた方が安全です。
まとめ
世界遺産にも登録されている今帰仁城跡についてご紹介しました。
堅牢な城壁からは海を見下ろすことができ、大地の力も得られるパワースポットとして人気を集めています。
縁結びのご利益を授かることもできますので、歴史に興味がある方もパワースポットめぐりに興味がある方も満足できる場所です。
コメントはこちら