南禅寺の見どころは水路閣だけじゃない!御朱印も合わせて紹介
南禅寺といえばレンガ造りの水路閣が有名ですが、他にも見どころはたくさんあります。
この記事では南禅寺の見どころや歴史についてくわしくご紹介します。
御朱印についてもご紹介しますので、参拝の際の参考にどうぞ。
南禅寺の歴史
南禅寺は臨済宗のお寺で、1291年に無関普門を開山として創建されました。
創立者は亀山法皇です。
京都五山の制度の外、つまり日本国内の臨済宗のお寺としては最高位にあると位置づけられているお寺です。
ご本尊は釈迦如来になります。
もともとは天皇の離宮として使用されており、現在は南禅寺の別院となっている南禅院は当時の離宮の後身にあたります。
応仁の乱の際には戦火によって建物のほとんどを失い荒廃したままでしたが、江戸時代に入ると徳川家康の側近として活躍した金地院崇伝が入寺し復興に一役買いました。
南禅寺といえば境内を通る琵琶湖疎水水路閣が有名でもありますが、建設当時は「伝統的な景観が損なわれる」として大反対を受けました。
しかし現在では南禅寺の見どころの1つとして、国内はもちろん外国人観光客からも人気を集めています。
南禅寺周辺には多くの寺社仏閣や芸術的に価値の高い建築物が多く、観光スポットとして一帯は人気を集めています。
その他の見どころについて3点、くわしく解説していきます。
南禅寺の見どころ①三門
三門は京都三大門のひとつに数えられています。
石川五右衛門の活躍を描いた歌舞伎や映画などの映像作品の中で、「絶景かな、絶景かな」と言うシーンはあまりにも有名ですが、このワンシーンは三門からの眺めという設定になっています。
設定というのも、石川五右衛門のモデルとなった人物が生きた時代には三門は焼失しており存在しなかったため創作なんだとか。
ちょっとガッカリですが、確かに桜や紅葉の季節に三門から見る景色は「天下の絶景」です。
ぜひ一度見て頂きたい風景です。
ちなみに三門にのぼるためには拝観料500円が必要です。
南禅寺の見どころ②方丈
禅宗寺院の多くに見られる方丈は、住職の居住スペースです。
そのためお寺の格式が上がれば上がるほど、方丈の芸術的価値が高いとみて間違いないでしょう。
南禅寺の方丈にはふすま絵として狩野探幽作の「水呑の虎の図」が描かれています。
竹林の間を闊歩する虎の姿です。
国宝に指定されており、常時拝観が可能です。
また方丈には約120面もの障壁画がありますが、いずれも重要文化財に指定されています。
方丈そのものも国宝です。
さらに方丈にある庭は枯山水式で名勝指定です。
方丈では御朱印の受付も行われていますが、内部やお庭も拝観しておきたいところです。
拝観料は500円です。
南禅寺の見どころ③南禅院
門の前には有名な水路閣が通っています。
かつては亀山上皇の離宮「禅林寺殿」がありました。
応仁の乱により荒廃していましたが、江戸時代に入ると将軍・徳川綱吉の母、桂昌院によって再建されました。
庭園は臨済宗の高僧・夢窓疎石が手掛けたとされる池泉回遊式庭園で国の名勝に指定されています。
南禅寺の始まりを告げた建物です。
御朱印について
南禅寺の御朱印は2種類あります。
「金剛王宝殿」の墨書きが入るものと「利益衆生」の墨書きが入る水路閣の御朱印です。
両方とも初穂料300円で、書き置きになります。
手書きの墨書きが欲しい場合は、南禅寺のオリジナルデザインの御朱印帳を頂く場合に授与されます。
ただし2017年からは「利益衆生」の墨書き御朱印は、水路閣の御朱印帳を購入した人にしか授与されなくなったようです。
どうしても欲しい場合は、御朱印帳を購入する必要があります。
御朱印は方丈にある拝観受付口で頂くことができます。
南禅寺オリジナルデザインの御朱印帳は2種類あります。
1つは方丈の「水呑の虎の図」がデザインされた御朱印帳でケース付きです。
初穂料は1700円です。
もう一つは南禅院の「水路閣」がデザインされた御朱印帳です。
こちらにはあらかじめ「利益衆生」の御朱印が入っています。
初穂料は1600円です。
御朱印帳のサイズはどちらも18cm×12cmで、御朱印代を含みます。
アクセス方法
南禅寺には参拝者用の駐車場があります。
利用は2時間以内であれば一台につき1000円、2時間以上だと1時間ごとに500円追加になります。
市バスだと「東天王町」あるいは「南禅寺・永観堂道」下車で徒歩10分です。
電車の場合、地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩で約10分です。
まとめ
南禅寺の歴史や見どころについてご紹介しました。
国内の臨済宗の中でも別格の地位を占める南禅寺の境内はまるごと国の史跡に指定されており、広大な敷地を散策しているといくつもの発見があります。
特に水路閣や三門からの景色、方丈は必見です。
御朱印は御朱印帳を購入しなければ手に入らないものもありますので、あらかじめどの御朱印帳が欲しいか狙いを定めた上で参拝に出かけるといいでしょう。
コメントはこちら