清水寺の七不思議とは一体?お守りや御朱印も合わせて解説!
音羽山清水寺といえば「今年の漢字」や「清水の舞台から飛び降りる」など一度は目にしたり耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
古来より人々の信仰を集めてきた清水寺には七不思議と呼ばれている謎が眠っており、今でも人々を惹きつけています。
この記事ではそんな清水寺の七不思議と、気になるお守りや御朱印についての情報も解説します。
清水寺の七不思議とは
世界文化遺産の1つでもある清水寺は778年に開山しました。
長い歴史を持つ清水寺には他のお寺では見かけないものが見られます。
清水寺の七不思議とは次の通りです。
①仁王門前の狛犬が両方とも口を開けている
多くの神社では神さまの御前を守る狛犬は「阿吽」を示し片方が口を開け、もう片方は口を閉じています。
しかし清水寺の狛犬は両方口を開く「阿形」です。
実は狛犬は必ず「阿吽」でなければならないという決まりはないわけですが、多くの狛犬が阿吽を示すのにあえて清水寺の狛犬が「阿」である理由についてくわしくは分からないのです。
②仁王門の右端に穴が開いており、叩くと透き通った「カンカン」という音がする
なぜわざわざ叩けば音が響きように作られているのかは未だに謎です。
③鐘楼を支える柱が6本
通常は4本の鐘楼がなぜか6本ですが、これは梵鐘が他のお寺より重いものであるためだと考えられています。
④三重塔の東南角部分だけ鬼瓦ではなく龍が飾られている
通常は厄除けの鬼瓦になるところが、清水寺の三重塔だけは1箇所が龍になっています。
おそらく火災防止の守護神である水の神を配置したのだと思われますが、清水寺でしか見かけないためとても珍しい作りです。
⑤西門石段下にある灯篭に八方睨みのトラが彫られている
どの角度から灯篭に彫られたトラを見ても、自分が睨まれているように感じます。
⑥朝倉堂の前に大きな足跡が彫られた石がある
約50㎝もの足跡が刻まれていますが、これは平景清のものとも武蔵坊弁慶のものとも伝わっています。
正確には誰の足跡なのか、それとも想像上の足跡なのかハッキリしません。
⑦建築方法・使用用途が未だ不明の清水の舞台
清水寺といえば多くの人が思い浮かべる清水の舞台ですが、釘を一切使用せずにどうやって組み上げたのか、そして何のために作られたのかは諸説あり未だに謎です。
かつては「清水の舞台から飛び降りると願いが叶う」「清水の舞台から飛び降りると恋の願いが叶う」というウワサが出回り、実際に飛び降りる人もいたんだとか。
清水寺で手に入るお守り
修学旅行や観光客に大人気の清水寺では、数多くのお守りが頒布されています。
古来より清水寺は無病息災・子宝・良縁祈願・立身出世にご利益があるとされており、体の中のあちこちの部位を癒やす効果があると言われる部位別のお守りが人気です。
また桜の花びらで球体を作り上げた形が愛らしい「随求桜鈴」は全ての願いが叶うといわれています。
450円で普段身につけていても違和感のない可愛らしいデザインが素敵です。
また白地に青色で「幸」の一文字が入った「幸守り」も幸せになるための様々な願い事を叶えてくれると日本人のみならず海外からの参拝客にも人気です。
価格は350円です。
また種類が多いだけではなく、清水寺ではお守りを頒布する場所が五ケ所ほどあります。
本堂や御朱印授与所以外にも随求堂や奥の院、音羽の滝の授与所です。
基本的には授与所付近のお堂に関するお守りの取り扱いになり、他の授与所では手に入らないお守りもあります。
お守りを手に入れたいと考えている場合は参拝しながらその都度、授与所に立ち寄ってお目当てのお守りがないかチェックした方がいいでしょう。
清水寺の御朱印
清水寺の御朱印は全部で10種類あります。
本堂で頂けるのは「大悲閣」「西国三十三箇所巡り」「洛陽三十三箇所巡り」「朝倉堂」「善光寺堂」「泰産寺」です。
西国三十三箇所巡りと洛陽三十三箇所巡りの御朱印は右に押されるスタンプの名称が変わるだけで全体のレイアウトは同じです。
また本堂では西国三十三観音霊場の「御詠歌」の御朱印も頂けます。
その他、阿弥陀堂では「阿弥陀如来」、奥の院では「大悲閣」、不動堂での「不動明王」が頂けます。
清水寺は大変混雑するため参拝順路が定められており、基本的には一方通行で逆行はできません。
御朱印は1箇所で全て頂けるのではなく、お寺のあちこちで頂く形になります。
欲しい御朱印があればその場で頂くようにしてから先に進むようにしましょう。
ただし清水寺では現在、約50年間かかるといわれている大改修中です。
御朱印の授与所も改修スケジュールによって場所が変わることがありますので、本堂の授与所で現在の御朱印の授与がどのようになっているのか質問した方が確実です。
また不動明王の御朱印を頂く滝の堂だけは授与受付が17:00までとなっておりますので、17:00までには参拝を終えるようにしましょう。
清水寺オリジナルデザインの御朱印帳はデザインは同じでベースとなる色が異なるものが2つあります。
紺色と緋色の2種類で、清水の舞台をデザインしたイラストと寺紋、清水寺の名称が箔押しで入っています。
サイズは両方18㎝×12㎝で価格は1200円(御朱印代別)です。
本堂にあるご朱印所で手に入れることができます。
その他にも青空の下に望む清水の舞台をやや写実的なイラストで表現した「舞台御朱印帳」1200円や、七不思議の1つである足形の彫刻が金箔押しで紺地に入った「仏足石御朱印帳」1200円、弁慶と戦ったという伝説の残る牛若丸をあしらった御朱印帳が1200円であります。
清水寺へのアクセス方法
清水寺に参拝者用の駐車場は完備されていません。
比較的近くには市営駐車場などもありますが、清水寺周辺は有名な寺社仏閣が集まっていることもあり、一年を通して大変混雑しています。
初詣のシーズンや桜・紅葉のシーズンもかなりの人出です。
可能な限り公共交通機関やタクシーを利用した方が移動は楽です。
公共交通機関を利用する場合は市バス・京都バスともに「五条坂」下車で徒歩10分です。
電車を利用する場合「清水寺」あるいは「五条坂」下車で徒歩10分です。
まとめ
清水寺の七不思議について解説しました。
実は今回ご紹介した七不思議以外にもまだまだ謎があり、厳密には7個以上のたくさんの不思議があります。
他の寺社仏閣と何が違うのか比べながら参拝すると、さらに清水寺を理解することにつながるかと思います。
一度は参拝したことがあるという人もぜひまた参拝してみて下さい。
コメントはこちら