長久寺はの御朱印の種類や値段~大阪七福神めぐりの札所についても解説
「七福神」といえば、古来より開運や幸福をよびこむ存在として信仰の対象となってきました。
そのためお寺や神社で祀られていることが多いです。
大阪市中央区に鎮座する長久寺もそんなお寺の1つです。
この記事では長久寺と七福神の関係や御朱印についてご紹介します。
参拝の参考にどうぞ。
長久寺の歴史
長久寺(ちょうきゅうじ)は日蓮宗のお寺です。
山号は「大円山」です。
1579年に豊臣秀吉の側室・淀君の命令によって創建されました。
豊臣秀吉との間に生まれた豊臣秀頼の武運を祈願するために創建され、建築材には大阪城を築城するときにでた余剰物資を使用したといわれています。
淀君ゆかりのお寺ということで「淀君の寺」とも呼ばれます。
現在は大阪市内の都市開発に伴い、鉄筋コンクリートで造られた本堂に変わっています。
一見すると普通の会社のビルのようでお寺には見えません。
かつての本堂は県境を越えてなぜか奈良県の法相宗薬師寺に移築されています。
ご本尊は日蓮聖人像です。
境内には江戸時代に寄進されたという福禄寿が安置されています。
頭がずいぶん大きな珍しい像ですが、写真撮影禁止となっていますので参拝の際にはご注意下さい。
その他にも『忠臣蔵』で有名な赤穂浪士の一人、原惣右衛門の墓の墓があります。
長久寺のご利益
長久寺では七福神のひとりである福禄寿(ふくろくじゅ)をお祀りしているため、幸福・財(金運)・寿命(長命)のご利益を授かることができます。
福禄寿は南極星を司る道教の神さまでもあります。
長い頭とお供に鶴を連れた姿で描かれることが多いです。
中国では春節に「福」「禄」「寿」の文字を飾る風習があり、道教で最も追求される人間の理想を司る神さまとして知られています。
長久寺の御朱印
長久寺の御朱印は3種類あります。
「南無妙法蓮華経」の墨書きが入ったものと「妙法」の墨書きが入ったもの、そして大阪七福神めぐりのひとつ「福禄寿」の墨書きが入ったものの計3種類です。
初穂料はそれぞれ300円です。
御朱印は正面受付で頂くことができます。
長久寺オリジナルデザインの御朱印帳は現在のところありません。
ただし「福禄寿」の御朱印をはじめとする大阪七福神めぐりの専用色紙を頂くことができます。
大阪七福神めぐりで開運招福祈願
そもそも「七福神めぐり」とは、七福神をお祀りする寺社仏閣に参拝し、満願成就や開運招福を祈願するものです。
各地域ごとにあります。
大阪市内の七福神めぐりは江戸時代に選出され、それ以来、多くの人が巡礼に訪れています。
長久寺以外には三光神社(寿老人)、今宮戎神社(恵比寿)、四天王寺(布袋尊)、法案寺(弁財天)、大国主神社(日出大国神)、宝満寺大乗坊(毘沙門天)が札所となっています。
近い場所に集中しているため、徒歩での巡礼も可能です。
1ヶ所につき御朱印の初穂料300円を納め、専用色紙(初穂料1500円)に御朱印を頂きます。
色紙はどの札所でも手に入りますので、最初に参拝した場所でまずは色紙を手に入れましょう。
アクセス方法
長久寺には参拝者専用の駐車場がありません。
公共交通機関を利用する場合、大阪メトロ谷町線「谷町6丁目駅」下車、徒歩で約5分です。
もしくは大阪メトロ谷町線「谷町9丁目駅」下車、徒歩で約10分です。
大阪七福神巡りは1日で回れるほどお互いのアクセスが良いですので、公共交通機関を利用するのがおすすめです。
まとめ
長久寺についてご紹介しました。
福禄寿の像が安置されており、「大阪七福神めぐり」の札所の1つです。
御朱印の墨書きは複数の種類がありますので、受付で最初に欲しいものをお願いしておきましょう。
長寿や幸福、金運といった複数の幸福のご利益を授かることができるパワースポットです。
コメントはこちら