薮薩御嶽は子宝のパワースポット~行き方・読み方とは?

最近の投稿

More
薮薩御嶽は子宝のパワースポット~行き方・読み方とは?

南城市には数多くのパワースポットがありますが、中でも薮薩御嶽は歴史ある場所で子宝のご利益があるパワースポットとして知られています。

この記事ではそんな薮薩御嶽について読み方や行き方をくわしくご紹介します。

パワースポット巡りの参考にどうぞ。

薮薩御嶽は子宝祈願のパワースポット

薮薩御嶽(やぶさつうたき)は南城市に鎮座する御嶽で、琉球開闢七御嶽のひとつです。

沖縄最高の御嶽と呼ばれる世界遺産・斎場御嶽と並ぶ格式の高い御嶽とされています。

薮薩御嶽周辺には子宝祈願の拝み所といわれている「美生之御嶽」(みほのうたき)や創世神話に登場するアマミキヨが降り立ったといわれる「ヤハラヅカサ」、アマミキヨが一時期住んだ場所と伝わる「浜川御嶽」、稲作が始まった場所という伝説が残る「受水走水」など様々なパワースポットが点在しています。

これらの海辺沿いのパワースポットを全て含んだエリアを「薮薩御嶽」と呼ぶこともあります。

そのため薮薩御嶽では子授けを祈願すると叶うともいわれています。

そして神さまが舞い降りた地であること、そして生きていくために必要な食べ物を支えるための稲作の始まりの伝説など、薮薩御嶽を含む周辺が琉球の発展に古来より深く関わっていたことが分かる場所となっています。

薮薩御嶽の歴史

「琉球開闢」とは、琉球神話の中心となっている伝説を指します。

アマミキヨと呼ばれる神が島と人間を創造し、そこから沖縄の島々と民が広がっていきやがて琉球王国につながっていったと考えられています。

アマミキヨは琉球の島々に、自分たち神さまや先祖に人間が祈りを捧げる場所として7つの御嶽をつくったといわれています。

それが「琉球開闢七御嶽」であり、薮薩御嶽はその1つです。

また東御廻り(あがりうまーい)の巡礼地の1つでもあります。

東御廻りはかつては琉球国王や貴族が王国の繁栄や豊作を祈願して、太陽が昇る方角に向かって行った巡礼を指します。

やがて祈りの旅は貴族から各地の士族、民間へと広がっていきました。

スタート地点は那覇市内にある首里城の園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき)から始まり南城市の薮薩御嶽へと至ります。

薮薩御嶽へのアクセス方法

CAFEやぶさちの第2駐車場の裏に広がっている森の中に薮薩御嶽はあります。

駐車場に案内の看板がありますので、案内に添って進みましょう。

香炉の設置された場所が拝所になります。

天気が良ければこの拝所から海に浮かぶ久高島を見ることも可能です。

薮薩御嶽は那覇空港からは車で約40分、南東へ約22㎞離れた場所にあります。

公共交通機関でのアクセスは不便な場所になりますので、参拝に出かける場合は車がオススメです。

まとめ

薮薩御嶽の読み方や行き方についてご紹介しました。

薮薩御嶽は琉球の創世神話に登場するアマミキヨに関連する聖地の1つで、様々な伝説が生まれた中心地でもあります。

沖縄の歴史や自然に対する祈りの文化を体感するにはもってこいのパワースポットです。

スポンサードリンク
いつもお読み頂きありがとうございます!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)