観音堂にお参りすべき干支は?御朱印やお守りもご紹介
沖縄には独特の文化や習慣が多く、魅力のひとつとなっています。
そのなかのひとつ、「十二ヶ所巡り」では自分や家族を守護してくれるパワースポットを参拝する「私だけの守護寺」を拝むことになります。
どんな習慣か気になりますよね。
この記事では首里観音堂でお参りすべき干支についてくわしくご紹介します。
参拝の参考にどうぞ。
観音堂は交通安全祈願のご利益を頂けるパワースポット
臨済宗慈眼院は通称「首里観音堂」と呼ばれており、1618年頃に創建されました。
かつて琉球王国の王子が人質として薩摩藩に連行された際に、国王は無事に帰還できるように神仏に祈ります。
そして無事に王子が帰還した際に、その感謝の気持ちを示すために首里観音堂を創建しました。
以来、1645年より国家安全や航海の無事を願って祈る場所として利用されるようになりました。
ご本尊は千手観音菩薩です。
琉球王国は海上交通の要として栄えた国家であるため、航海の安全を願うことは国家の統治にとっても重要なことで、国王の責務でもあったのです。
現在でも多くの人々が交通安全や旅行安全の他、健康祈願に訪れています。
観音堂は十二ヶ所巡りのひとつ!でも、十二ヶ所巡りとは何?
「十二ヶ所巡り」は仏教ではなく沖縄独特の習慣です。
十二支(干支)に対応したご本尊をお祀りするお寺に参拝するのですが、そのとき自分の干支に関係するお寺を自分の守護寺と定めて拝みます。
干支に対応した仏像を「守り本像」と呼びます。
「十二ヶ所」といっても十二の干支に対応するお寺があるわけではなく、五つの寺に十二支に対応する仏像が分散して安置されています。
18世紀頃には那覇を中心に広まっていた習慣だとみられています。
観音堂に安置されている「守り本像」は子(ね)=千手観音、丑(うし)・寅(とら)=虚空蔵菩薩、辰(たつ)・巳(み)=普賢菩薩、午(うま)=勢至菩薩です。
自分の干支、あるいは家族や親しい人の干支が子・丑・寅・辰・巳・午のひとは観音堂を参拝しておきましょう。
いつ頃参拝すべきという決まり事はありません。
観音堂のお守りで人気のものとは?
観音堂では守授室でお守りを手に入れることができます。
各干支ごとに種類が用意されている「干支お守り」や「数珠お守り」が人気です。
自分の干支を守護してくれるお守りなので、相性抜群です。
おみくじも自分の干支に応じたものがひける「守本像十二支おみくじ」初穂料200円があります。
守り本像の姿をした小さなチャーム入りですので、おみくじをひいたあとは常に守り本像を身につけておきたいところです。
また交通安全祈願のご利益を頂けるパワースポットらしく、交通安全のお守りもたくさんの種類が用意されています。
キーホルダータイプになっておりいつも身につけておけるものから、車などに取り付けられるように吸盤がついたタイプもあります。
御朱印の種類と値段について
観音堂では1種類の御朱印を頂けます。
初穂料は300円です。
観音堂オリジナルデザインの御朱印帳は現在のところありません。
アクセス方法
観音堂には参拝者専用の駐車場が約50台分あります。
普段は車での参拝が便利ですが、お正月は1年の無病息災を守り本像に願掛けしようと、数多くの初詣客がつめかけます。
そのため駐車場になかなか車を停められないこともあります。
那覇空港から移動する場合、沖縄道「那覇IC」を降りてから約3㎞、10分ほどで観音堂です。
途中で県道82号線→9号線→50号線を経由します。
公共交通機関を利用する場合、ゆいレールだと「首里駅」下車、徒歩で約15分です。
コミュニティバスを利用する場合、「沖縄都ホテル前」「観音堂前」下車、すぐ目の前です。
まとめ
観音堂で行える十二ヶ所巡りについてくわしくご紹介しました。
自分の守り本尊を参拝できる観音堂では、子・丑・寅・辰・巳・午に対応した仏像が安置されています。
また旅の安全を祈願するのは最適のパワースポットでもあります。
一年に一度は参拝しておきたいお寺です。
コメントはこちら