沖縄ならではの御嶽信仰!歴史を知っておこう

最近の投稿

More
沖縄ならではの御嶽信仰!歴史を知っておこう

日本本土で御嶽といえば木曽の御嶽山信仰が思い浮かびますが、沖縄における御嶽信仰は全く異なる独特の文化になります。

その歴史を知ることで、より沖縄について深く理解することができます。

この記事では沖縄ならではの信仰である「御嶽信仰」についてご紹介します。

御嶽とは何か

御嶽(うたき)とは聖地であり、様々な祭祀が執り行われる場所です。

琉球神話と縁の深い土地を指し、沖縄中に無数の御嶽が存在しています。

形態は様々で、森や川、泉、島、ノロの墓など多岐にわたります。

神社のように御神体が存在する場合としない場合もあり、部外者にはどこが御嶽なのかその境界がよく分からないことが多いです。

御嶽には様々なルールが存在し、「無用の立ち入り禁止」「男性の立ち入り禁止」などが挙げられます。

御嶽信仰の歴史

発掘調査などにより、御嶽は古代の人々が住む集落であったと考えられています。

沖縄の先祖崇拝と結びつき、いつしか「神々が舞い降りる場所」「神さまを歓待する場所」として御嶽を信仰するようになったとする説が有効です。

そのため首里城や玉城城などは城そのものが御嶽となっている場合もあります。

長く御嶽は人々の住まう場所と隣り合わせに存在してきましたが、やがて沖縄戦やそれに続くアメリカ軍による土地接収などにより、立ち入りが制限される御嶽や埋め立てられる御嶽が出てきました。

もともと御嶽はノロや地域の人々によって維持されてきました。

その管理者が土地を追われたり文化が継承できなくなったために存在が分からなくなったり忘れられてしまった御嶽が出てきたのです。

観光客でも足を踏み入れることができる御嶽はどこか

基本的に御嶽は祈りを捧げるための場所であり、先祖の霊を祀ったりする神々の訪れる場所です。

地域の人々のための信仰の場ですので、部外者が立ち入ってもよい場所ではありません。

地域に住み人であっても、長く祭祀の取り扱いは女性の仕事とされたため男性の立ち入りが厳禁とされている場所が現在でも多いです。

しかしいくつかの御嶽は、沖縄の歴史や自然をすることができるスポットとして観光客に向けて開かれています。

観光客が足を踏み入れることが可能な御嶽には次のようなものがあります。

【斎場御嶽】

南城市に鎮座する沖縄で最も格式の高い御嶽です。

琉球神話に登場するアマミキヨが作った「琉球開闢七御嶽」のひとつです。

琉球王国の時代にはノロの頂点に位置する聞得大君の就任の儀式が執り行われていました。

世界遺産の1つとして登録されており、現在では男性でも内部に足を踏み入れることができます。

しかしかつては琉球国王でさえ女装しなければ足を踏み入れることが許されない神聖な場所でした。

【内金城嶽】

大アカギの木が有名な那覇市にある御嶽です。

天然記念物に指定されている大アカギはひとつだけ願い事を叶えてくれるといわれています。

また沖縄伝統のお菓子、鬼餅(ムーチー)に関わる伝説のある土地でもあります。

【園比屋武御嶽】

那覇市内の首里城にある御嶽です。

かつては琉球国王が王国内の巡礼や旅に出かける際に必ず祈りを捧げた場所でしたが、戦争とその後の復興整備の際に規模が縮小され現在に至ります。

【漲水御嶽】

宮古島市にある御嶽で、宮古島を創世した古意角(こいつの)と姑依玉(こいたま)が他の神々と共に最初に舞い降りた地だとされています。

御嶽にでかけるならば知っておきたいこと

沖縄独特の信仰の場である御嶽には神秘が詰まっており、一度は出かけてみたいと思った方も多いかと思います。

ただし一部の御嶽は観光客向けに開放されているとはいえ、現在でも信仰の中心となっているため敬意を払わない行動をしてしまうと地域の人々の迷惑になります。

立ち入り禁止の場所や触れてはいけないといわれているものに近付くのはやめましょう。

大声で騒ぐのも御法度です。

写真撮影に夢中になって、地元の人の祈りの邪魔にならないようにしましょう。

現実に、いくつかの御嶽では観光客のマナーの悪さが原因で立ち入りが再び禁止された場所もあります。

自分一人の問題ではなく、地域の人々や他の旅行客への迷惑にもなりますので言動には十分注意しましょう。

まとめ

沖縄ならではの御嶽信仰についてご紹介しました。

その歴史をみてみると、自分たちのご先祖様への感謝の祈りと共に生活してきた沖縄の文化が見えてきます。

興味本位で御嶽信仰や歴史を壊さないようにしたいものです。

スポンサードリンク
いつもお読み頂きありがとうございます!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)