お土産としても人気の石敢當の歴史や魔除けの効果とは?

最近の投稿

More
お土産としても人気の石敢當の歴史や魔除けの効果とは?

沖縄の道を歩いていると、突き当たりや分かれ道でよく「石敢當」と書かれた石を目にします。

いったいどんな役割があるのか気になった人は多いかと思います。

この記事では石敢當の魔除けの効果や歴史についてご紹介します。

知るときっと他の人に教えたくなる情報満載です。

石敢當は魔除けのために設置される

石敢當(いしがんどう)とは、その名の通り「石敢當」の文字が刻まれた石です。

主に丁字路や三叉路、そして道路脇に設置されており沖縄県の他には鹿児島県で見られます。

沖縄での呼び方は「いしがんどう」なのですが、鹿児島では「せっかんとう」と呼びます。

また当てられる漢字も様々な字があります。

もともとは中国に見られた文化が、古来より交易によって中国からの文化の流入・定着が多かった沖縄県や鹿児島県に根付いた文化といえます。

中国では石敢當には「マジムン」と呼ばれる魔物が屋敷に侵入したり人を襲うことを避ける力があるとされています。

日本でも同様に、魔除けのために設置されています。

そもそもマジムンとは沖縄や奄美諸島の一部で古来より信じられている悪霊の総称で、さまざまな形態のマジムンがいるとされています。

もしもマジムンに股をくぐられてしまうと、股をくぐられてしまった人は死んでしまうといわれています。

人間の形をしたマジムンやアヒル、牛、豚、ハブなど様々なものがいますが、いずれも直進するという性質をもっているとされます。

そのため丁字路や三叉路にあたるとそのまま道に沿って進むのではなく、突き当たりにある家や屋敷に入り込んでしまいます。

そうなると人間の股をくぐってしまうおそれがあるため、石敢當を設置して侵入を妨害するのです。

石敢當の材質は石やコンクリートなど様々で、宮古島では神聖視されているジャコ貝をのせた石敢當が使用されています。

石敢當の歴史について

石敢當はもともと中国の文化として生まれたと考えられています。

福建省がその発祥の地とされていますが、中国以外にも日本やシンガポールなど複数の国で見かけることができます。

日本で最古の石敢當は鹿児島県内にある1616年と記銘のあるものだとされていますが、設置年数が記されていないものがほとんどなのでいつ頃から設置されるようになったかは謎です。

また名称の由来も、中国に同じ名前の勇者がいますがその勇者が登場する以前から石敢當は設置されていたとされるため、どれくらい関係性があるかは謎です。

お土産としても人気

もともとは魔除けとして設置されていた石敢當ですが、近年では沖縄らしさを感じる象徴としてお土産に購入する人が増えました。

置物として購入し、家に飾ったり人に贈ったりするほか、食べ物やステッカーなど様々な派生商品も登場しています。

本来は魔除けのご利益を授かることができるものですので部屋の中や玄関に飾るのも良いですが、旅の思い出話と共に独自の文化についてうんちくを傾けがてら人に贈ることができるのも人気の1つかもしれません。

まとめ

沖縄や鹿児島で見られる独特の文化、石敢當についてご紹介しました。

魔除けの効果があると信じられており、現在でも道のあちこちで見かけることができます。

最近ではお土産としても気軽に購入できますので、うんちくとともに持ち帰ってもいいでしょう。

スポンサードリンク
いつもお読み頂きありがとうございます!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)