神社参拝の作法を確認!基本的なお参りの仕方を覚えよう

最近の投稿

More
神社参拝の作法を確認!基本的なお参りの仕方を覚えよう

初詣で神社に出かける、あるいはパワースポットめぐりで神社に出かけるなど様々な理由で神社にお出かけすることがあるかと思います。

作法についてはご存じですか。「一緒に出かけた人や他の人のマネをしている」という人もいるのではないでしょうか。

この記事では基本的な神社参拝のマナーについてご紹介します。

参拝の参考にどうぞ。

まずはおさえておきたい、神社に参拝する際の流れ

神社に参拝する流れを簡単にまとめると、以下のようなステップになります。

  1. 鳥居をくぐる
  2. 参道を歩く
  3. 手水舎でお手洗い
  4. 拝礼

それではもっとくわしく、それぞれの基本的なマナーについて見ていきましょう。

①鳥居をくぐる

鳥居には様々な材質や形がありますが、それが意味するところはひとつ「この先は神さまの領域ですよ」という印です。

ですから鳥居をくぐったらその先は神さまの目が普段より行き届きやすくなっているということを自覚しましょう。

鳥居をくぐる前には一礼し、「今からお邪魔します」と心の中で訪問の意思を伝えます。

帰るときも同様で、「お邪魔しました」という意味を込めて一礼します。

②参道を歩く

参道の真ん中は神さまの通る道「正中」です。

ですので左、もしくは右側を通行するようにしましょう。

どうしても右から左に横切りたい場合は、軽く会釈するなどして神さまへのご挨拶を忘れないようにします。

③手水舎でお手洗い

神さまに挨拶する前には身を清める必要があります。

水を用いるのは、水が持つ浄化の力を期待するためです。

とはいえ全身綺麗に洗い流すのは難しいですが、手水舎で手と口をきれいに清めます。

手順については次の通りです。

①右手で柄杓を持ち左手に水をかける

②左手で柄杓を持ち右手に水をかける

③右手に柄杓を持ち左手で水を受け止め、口をすすぐ

④もう一度左手に水をかける

⑤柄杓の中の水を空にした状態で柄杓を元の位置に戻す

口をすすごうと思って柄杓に口を直接つけるひと、ごくごくお水を飲む人がいますがどちらもマナー違反です。

またこの行為は「人界の穢れを祓う」という行為になりますので、「さっき歯磨きしたばかりだから大丈夫」とはなりません。

省略せずに行いましょう。

④拝礼

お清めが終わったら拝殿もしくは本殿に拝礼となりますが、神社によっては独自のお参りルールがあるところもあります。

今回はごく一般的な神社での参拝方法「2礼2拍手1礼」についてご紹介します。

特殊なルールの神社では拝殿前に説明などが掲げてありますので、そちらに従うと良いでしょう。

神社で大切なことは我を通すことではなく、素直に相手のいうことを受け止める謙虚さです。

①拝殿前で軽く一礼する

②お賽銭

③鈴を鳴らす

④2回、深くお辞儀をする

⑤2回、柏手を打つ

⑥心の中で自分の住所、氏名、願い事を具体的に告げる

⑦1回、深くお辞儀をする

以上です。

こんな時はどうする?

【服装】

神さまに会いに行くわけですから、あまりにもカジュアルな格好は避けた方が良いでしょう。

祈願など特別なお願いの時にはなるべく正装で、そうでない場合も短パンにサンダルというような軽装は失礼です。

【玉串拝礼】

ご祈祷など社殿に上がる場合、神さまに玉串(榊の枝)を捧げます。

基本的に玉串は右手が上から、左手は下から添えるようにして持ちます。

案へののせ方と礼の取り方は次のような手順になります。

①玉串の先端(葉のついている方)を時計回りに90度まわす

②左手を下げて玉串の根元をもつ

③玉串を時計回りに回す

④右手をはなし玉串の中間地点より下の部分を支え、左手は右手下に添える

⑤玉串の根元部分を神前に向けて捧げる

⑥下がって二拝二拍手一拝で拝礼

まとめ

神社参拝の作法についてその手順をくわしくご紹介しました。

せっかくパワースポットを巡るのであれば、神さまに失礼のない態度で臨みたいですよね。

日本の神さまは私たちの生活に根ざして存在している反面、礼儀に対してとても厳しいです。

お願い事をするためには、きちんと敬意を払う必要があります。

敬意を示すためにも礼儀は欠かせません。

この記事を参考にお出かけ下さい。

スポンサードリンク
いつもお読み頂きありがとうございます!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)