御朱印のいただき方にもマナーに気を付けて!注意点を確認

最近の投稿

More
御朱印のいただき方にもマナーに気を付けて!注意点を確認

御朱印を集めることがブームになっており、関連本や特別デザインの御朱印帳などが次々と登場しています。

「ちょっと気になっている」「ちょうど始めたところ」という人もいるかも知れませんが、御朱印のいただき方のマナーについてご存じでしょうか。

もしかしたら知らない間に失礼な行動をとっているかもしれません。

そこでこの記事では御朱印のいただき方についてそのマナーや注意点をご紹介します。

「知らなかった」ではすまされない情報ですので、ぜひご一読下さい。

そもそも御朱印とは何?

本来御朱印は、寺院または神社に納経した証として発行されるものでした。

基本的な構成としては寺名・参拝日・ご本尊もしくは御祭神が墨書きされ、印象・印影が押印されます。

それがいつしか参拝するだけでも頂けるようになり、各神社仏閣の特徴を捉えた個性的な御朱印が多いことからコレクション感覚で集める人が増えました。

「御朱印」という名称が広まったのは昭和に入ってからとみられていますが、江戸時代の頃にはすでに納経は形骸化されていたとする説もあります。

現在ではお寺でも神社でも、納経なしに頂くことができます。

御朱印には「書き置き」と呼ばれるあらかじめ紙に書いてあるものと、御朱印帳に直接書いて頂くものの2種類があります。

御朱印帳は自分であらかじめ用意しておく必要がありますが、神社やお寺によっては御朱印付きのオリジナルデザインの御朱印帳の用意がある場合もあります。

御朱印帳は普通のノートでもいいのですが、場所によっては「ノートは失礼すぎる」と断られることがあります。

それに墨書きすることを考えると和紙で作られた専用サイズの御朱印帳を用意した方が相手にとっても書きやすく集めやすいです。

御朱印帳は街中の文具店でも取り扱いがあります。

せっかくなら気に入ったデザインの御朱印帳に御朱印を頂いた方が集める楽しみがあります。

御朱印のいただき方

それでは御朱印の正しいいただき方についてご紹介します。

  1. 受付(授与所、社務所、寺務所など場所によって異なる)で「御朱印を頂けませんか」と声をかける
  2. 初穂料ないし納経料を納める
  3. お礼を言って御朱印を受け取る

以上です。

簡単ではありますが、ポイントとしては必ず「丁寧にお礼を言う」ということです。

また神社やお寺事に御朱印を頂ける場所がまちまちですので、可能な限り参拝前にどこで御朱印が頂けるのか情報を集めておいた方が当日スムーズです。

もちろん現地で職員の方に声をかけてもかまいません。

しかし場所によっては御朱印を下さる神職の方が留守がちだったり日付限定でしか授与されていないなどさまざまなケースがあります。

また宗派によってはそもそも御朱印を授与しない方針のところもあります。

何度も足を運べない場合は事前に調べておかなければ確実に御朱印を頂くことはできません。

御朱印の代金は「初穂料」ないし「納経料」と呼びます。

金額が明示されていない場合は、書き手の方に「おいら納めればよろしいでしょうか」と確認しましょう。

「お気持ちでけっこうです」と言われた場合は、300円か500円納めるといいでしょう。

書いてもらう事へのお礼というよりは、神さまへのお供え物になります。

御朱印帳は分けるべき?

人によっては御朱印帳は数冊用意し、「神社用」「お寺用」と分けたり、同じ神社でも八幡系列や伊勢系列などで分けたり、お寺の宗派ごとに分けたりすることがあります。

御朱印をその性格ごとにわけて集めるのが楽しいという理由もありますが、やはり「神社とお寺は別物」と考える人が多いという背景もあります。

とはいえ日本では神社とお寺が明確に分離されるようになったのは明治期に入ってからですので、そこまで神経質にならなくもいいでしょう。

ただし場所によっては「うちはお寺だから神社の御朱印と一緒には授与できない」「別の宗派の御朱印と一緒にはされたくない」と拒否されることもあるようです。

そのためトラブルを避けるためにあらかじめ「神社用」「お寺用」と分けておくと便利ではあります。

ちなみに御朱印は信仰の証ですので、観光地にあるような観光スタンプを御朱印帳に押すのはやめましょう。

これだけは守りたい!御朱印を頂く際にやってはいけないこと

御朱印だけもらって帰る

御朱印はあくまで納経もしくは参拝した証として頂くものです。

神さまにご挨拶せず、スタンプラリー感覚で御朱印だけもらって帰ってしまっては意味がありません。

必ずお寺の本堂や神社の本殿に参拝してから授与所に立ち寄りましょう。

混雑するほど人気のパワースポットなどでは混雑回避のために先に御朱印帳を預けて帰りがけに御朱印を受け取って帰るというルールのところもあります。

その場合は、その神社やお寺のルールに従いましょう。

お釣りが必要な金額をだす

神さまや仏さまに対してお釣りを要求することと同じ行為です。

御朱印の初穂料は1つにつき300~500円が相場ですので、あらかじめお釣りが必要の内容に小銭は用意して参拝しましょう。

待ち時間に相手に話しかけたり携帯電話をいじる

目の前で御朱印を頂く場合、ついつい話しかけたくなるかもしれません。

しかし心を込めて御朱印を記入して頂いているので、集中を妨げるようなことは失礼ですのでやめましょう。

また待ち時間が手持ち無沙汰だからといって携帯電話をいじるのもマナー違反です。

そもそも神社やお寺の中で「ひまつぶし」を行うことそのものがマナー違反なので要注意です。

お客様感覚は捨てよう

あくまで神社やお寺は神さまに対してご挨拶したり祈ったりする場所です。

デパートやスーパーではありません。

そしてそこで奉職する方々もお店の店員ではありません。

ですので神事などで忙しいときやお昼休憩の時間、拝観終了ギリギリになって「私の都合に合わせろ!」と主張するような行為はやめましょう。

授与していないと断られても食い下がる人がいるようですが、それもやめましょう。

非常識な時間におしかける人がいるせいで、お寺や神社がトラブルを避けるために御朱印の授与を取りやめてしまうケースもあり他の人に迷惑をかけてしまいます。

また対応が丁寧ではないからと腹を立てるのも筋が違います。

謙虚になって自分が丁寧に相手に接するように心がけましょう。

まとめ

御朱印のいただき方のマナーや注意点についてご紹介しました。

本来は納経の証として頂けた御朱印ですが、最近では参拝の証として、またお寺や神社が記念品としてさまざまな個性あふれるデザインのものを発行するようになりました。

集め方にも様々な方法があり大人気ですが、ただのコレクションではなく信仰の証でもあります。

頂く場合はしっかり相手にお礼をいい、神さまにもご挨拶しておきましょう。

スポンサードリンク
いつもお読み頂きありがとうございます!

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)